お知らせ

知っておきたい葬儀のキホン|宗教ごとの葬儀

(協)湖西市商工セレモニーのブログをご覧いただき、ありがとうございます。

「葬儀」とひとことで言っても、その形や流れは宗教・宗派によって大きく異なります。
そこで今回は、一般的に選ばれることが多い仏教、神道、キリスト教、そして無宗教の葬儀についてご紹介します。

独特な宗教文化

日本には、宗教に対して柔軟で独特な文化があります。
たとえば、初詣や七五三では神社にお参りし、結婚式では仏式ではなく神前式やキリスト教式を選ぶ方が多く、クリスマスを楽しむ家庭も多いです。
そして葬儀となると、仏教に則った形で行う方が大半を占めます。

このように、普段は宗教を意識しない生活を送っていても葬儀の場面では仏教と深く関わることが多いため、「葬式仏教」という言葉も生まれています。

仏教の葬儀

仏教の葬儀は「仏教葬(仏式葬儀)」と呼ばれ、日本で最も多く行われています。
1日目にお通夜、2日目に葬儀・告別式、火葬と2日間に渡って執り行われます。

同じ仏教でも宗派により読経や焼香、お墓にも違いが見られます。
たとえば焼香は、曹洞宗は2回、真言宗は通常3回、浄土真宗の本願寺派は1回で真宗大谷派は2回と回数が異なるうえに香を額に頂くことはしません。

神道の葬儀

神道の葬儀は「神葬祭(神式葬儀)」と呼ばれます。
仏教でいうお通夜が通夜祭・遷霊祭であり、葬儀・告別式・火葬が葬場祭・火葬祭です。
納骨の際に行う埋葬祭、喪主以下が家に帰って霊前で葬儀の終了を報告する帰家祭もあります。

仏教で必要な数珠や焼香はなく、玉串奉奠(たまぐしほうてん)という儀式が行われます。
また香典は「御玉串料」「御榊料」になります。

キリスト教の葬儀

キリスト教の葬儀は、カトリックとプロテスタントで目的も流れも大きく異なります。
カトリックは「復活の恵みに対する感謝をするための儀式」、プロテスタントは「葬儀を慰霊の場と考えず、神に祈りをささげることが目的」とされています。

またキリスト教の葬儀では、仏式葬儀の焼香にあたる献花が行われます(焼香が行われることもあります)。
香典もキリスト教の場合は「御花料」になります。

無宗教・自由な形の葬儀

宗教儀礼にとらわれない、自由な形の葬儀もあります(無宗教葬・自由葬)。

  • 故人の好きな音楽を流す
  • 楽器の演奏
  • 写真や動画のスライド上映
  • 献花や黙祷 等

故人やご遺族の意志を反映した故人らしい葬儀にすることができます。

湖西市で信頼できる葬儀社をお探しなら

家族のように寄り添い、心を込めてお手伝いいたします。
親切で丁寧な対応と、地元密着の信頼感で、これまで多くのご家族を支えてきました。

湖西市で葬儀について考える際には、まずは【湖西市商工セレモニー】にご相談ください。

▶お問い合わせフォームはこちら
▶お電話(053-574-2444)からも承ります。

Page Top