(協)湖西市商工セレモニーのブログをご覧いただきありがとうございます。
同じ仏教でも、宗派ごとに焼香の方法が違うことをご存じでしょうか?
今回は宗派による焼香の違いをご紹介します。
天台宗
回数は特に定めがない。
通常は1~3回。
香を額に戴いて焼香する。
真言宗
通常は3回。
香を額に戴いて焼香する。
浄土宗
特に定めがない。
香を額に戴いて焼香する。
臨済宗
回数にこだわらないが通常は1回。
香を額に戴く必要はない。
曹洞宗
回数にこだわらないが通常は2回。
香を額に戴いて焼香する。
日蓮宗
通常は3回。
香を額に戴いて焼香する。
浄土真宗
本願寺派では1回。
真宗大谷派では2回。
香を額に戴くことはしない。
仏教以外の焼香
キリスト教では生花による献花が一般的で、一部教会においては焼香も認められています。
神道では玉串を使用して拝礼します(玉串拝礼)。
また、無宗教の場合は献花や黙祷が選ばれることが多いです。
湖西市で信頼できる葬儀社をお探しなら
家族のように寄り添い、心を込めてお手伝いいたします。
親切で丁寧な対応と、地元密着の信頼感で、これまで多くのご家族を支えてきました。
湖西市で葬儀について考える際には、まずは【湖西市商工セレモニー】にご相談ください。
▶お問い合わせフォームはこちら
▶お電話(053-574-2444)からも承ります。